Recently News.

弊社について、気になるニュースをまとめております

2023.11.13

予算最適化について

 

【事例で解説】弊社の実績を用いた予算最適化とは?成果につながる広告投資の考え方

広告やコンテンツ制作において、「予算の使い方」こそが成果を左右する最重要ポイントです。

我々SYNDVAでは、限られた予算でも**最大の成果を出すための「予算最適化」**を実現するノウハウを蓄積してきました。この記事では、実際のプロジェクトを通じてどのように予算を最適化し、クライアントの成果につなげてきたのかを紹介します。


そもそも「予算最適化」とは?

予算最適化とは、限られた予算の中で最大の効果を出すために、投資配分・制作内容・運用方法を最適化する考え方です。

よくあるのが、「動画を撮りたいから動画に予算を割く」「チラシを作りたいから印刷費を優先する」という“手段先行”の考え方。しかしSYNDVAでは、**「目的に対して、どの手段が最も費用対効果が高いのか?」**から逆算して予算配分を設計します。


実例①:イベント集客における配分最適化

▶ターゲット:20代〜40代の古着好き

▶予算:50万円

Before:

  • チラシ制作+配布 20万円
  • 雑誌広告 20万円
  • SNS広告 10万円

After(SYNDVA提案):

  • SNS広告運用&制作 25万円
  • 動画制作(縦型リール用) 15万円
  • クリエイタータイアップ投稿 10万円

結果:
来場者数:2.5倍に増加、SNSフォロワー数もイベント終了後に1,200人増。広告単価は1リードあたり約160円に抑制。

→メディアに依存せず、ターゲットにリーチできる手段に再投資することで効率が大幅に改善しました。


実例②:採用強化に向けたコンテンツ活用

▶目的:介護施設での採用加速

▶予算:30万円

Before:

  • 求人サイト掲載費 30万円

After(SYNDVA提案):

  • 職員インタビュー動画制作 10万円
  • Instagram運用+投稿10本 10万円
  • 採用ページLPリデザイン 10万円

結果:
応募数:前年比3.2倍、動画を見て応募したと明言した求職者が多数。施設のブランディングにも好影響を与えました。

→「ただ出す」ではなく、「見たくなる・共感される・覚えてもらえる」コンテンツを設計し、予算を最も活きる部分に集中投下しました。


最適化を実現するための3つの視点

  1. 目的ファーストの設計
    • まず“なぜ”やるのかを徹底的に言語化。目的がブレると、すべてが無駄になります。
  2. 複数のクリエイティブ案を試す柔軟性
    • A/Bテストや複数導線の設計により、“当てる”ではなく“育てる”思考で改善。
  3. 内製・外注のバランス感覚
    • 自社でできることはコストを抑えつつ、成果に直結する領域はプロに任せる。

まとめ:数字に責任を持つ制作会社へ

SYNDVAは、ただ「かっこいいもの」「流行っているもの」を作る制作会社ではありません。
**「投資した1円を、どう成果に変えるか?」**を一貫して設計・制作・運用まで行います。

「広告の費用対効果が悪い」「何にいくら使えばいいのかわからない」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
“数字に強い制作会社”として、最適なご提案をいたします。


 

一覧へもどる